カテゴリ一覧
モルタル外壁の色選び!魅力的な外壁を実現するための選び方
2025.6.30
モルタル外壁の色選びは、家の外観を大きく左右する重要な決断です。
色ひとつで、家の印象は大きく変わります。
例えば、落ち着いた色調は上品で洗練された雰囲気を、鮮やかな色は個性と活気を感じさせるでしょう。
しかし、選択肢の多さから、最適な色を見つけるのは容易ではありません。
そこで今回は、モルタル外壁の色選びで失敗しないためのヒントをご紹介します。

モルタル外壁の色選びの基礎知識
色の心理効果と印象
外壁の色は、見た目だけでなく、住む人の心理状態にも影響を与えます。
暖色系は温かみと活気を、寒色系は落ち着きと清潔感を演出します。
例えば、ベージュやブラウンは、自然の温もりを感じさせるため、リラックスできる空間を望む家庭に適しています。
一方、グレーやホワイトは、モダンでスタイリッシュな印象を与え、洗練された雰囲気を好む方におすすめです。
また、同じ色でも明度や彩度によって印象が大きく変化します。
例えば、淡いパステル調のブルーは爽やかで優しい印象を与えますが、濃い青は重厚感や高級感を演出します。
色の持つ心理効果を理解することで、理想の住空間をイメージしやすくなります。
外壁材と色の相性
モルタル外壁は、仕上げ方法によって質感や表情が大きく異なります。
リシン吹き付けはザラザラとした独特の風合い、スタッコ仕上げは重厚感、吹き付けタイルは滑らかな仕上がり、左官仕上げは繊細な模様が特徴です。
それぞれの仕上げ方法に合う色を選ぶことで、より魅力的な外観を実現できます。
例えば、リシン吹き付けには落ち着いた色合いが、スタッコ仕上げには重厚感を強調する濃い色や、逆に高級感を際立たせる明るい色が適しています。
吹き付けタイルは多様な色に対応できるため、デザインの自由度が高いと言えるでしょう。
左官仕上げは、職人の技によって様々な模様が表現できるため、色のバリエーションも豊富です。
仕上げ方法と色の組み合わせを検討することで、より洗練された外壁デザインが実現します。
周囲環境との調和
家の周りの環境も、外壁の色選びにおいて重要な要素です。
周囲の建物や自然環境との調和を考慮することで、より自然で心地よい空間を作ることができます。
緑豊かな自然に囲まれた住宅であれば、グリーン系の色が調和し、海に近い住宅であればブルー系の色が映えるでしょう。
また、近隣の住宅の色調を参考にしたり、周囲の環境写真と候補の色見本を比較してみるのも良い方法です。
周囲の景観に溶け込むような色を選ぶことで、景観を損なわず、自然な調和がとれた住まいを実現できます。
外壁色のメリットとデメリット
人気の外壁色グレーの特徴
グレーは、モダンでスタイリッシュな印象を与え、汚れが目立ちにくいというメリットがあります。
様々な住宅スタイルに合わせやすく、飽きが来にくい点も魅力です。
しかし、色の濃淡によっては、重苦しい印象を与えてしまう可能性もあります。
また、光沢のあるグレーは、日差しを反射し、夏場の暑さ対策に有効ですが、冬場は寒々しく感じるかもしれません。
グレーを選ぶ際は、明度や彩度、仕上げ方法を慎重に検討することが大切です。
人気の外壁色ベージュの特徴
ベージュは、温かみのある自然な雰囲気で、どんな住宅スタイルにも合わせやすい万能な色です。
落ち着きと上品さを兼ね備え、家族の団らんを大切にする家庭に最適です。
しかし、汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。
特に、明るいベージュは、汚れが目立ちやすいため、こまめなメンテナンスが必要となるでしょう。
ベージュを選ぶ際は、汚れが目立ちにくい仕上げ方法を選択するなど、メンテナンスのしやすさも考慮することが重要です。
人気の外壁色ブラウンの特徴
ブラウンは、重厚感と高級感を演出する色です。
自然素材を思わせる温かみのある雰囲気は、落ち着いた生活を求める方に最適です。
しかし、濃いブラウンは、建物を暗く見せる可能性があるため、窓の配置や大きさなどを考慮する必要があります。
また、明るいブラウンは、汚れが目立ちやすいという点にも注意が必要です。
ブラウンを選ぶ際には、家の全体のバランスや、日当たりなどを考慮することが重要です。
人気の外壁色ホワイトの特徴
ホワイトは、清潔感と高級感を演出する人気色です。
開放感があり、どんな住宅スタイルにも合わせやすいというメリットがあります。
夏場は涼しく、冬場は温かみを感じさせるという特徴もあります。
しかし、汚れが目立ちやすく、メンテナンスの手間がかかる点には注意が必要です。
また、反射率が高いため、日差しが強い地域では、暑さ対策を考慮する必要があります。
ホワイトを選ぶ際は、汚れが目立ちにくい素材や仕上げ方法を選ぶことが大切です。
モルタル外壁の仕上げ方法と色の組み合わせ
リシン吹き付けのメリットと色の選び方
リシン吹き付けは、ザラザラとした独特の風合いが特徴です。
砂状の骨材を混ぜて吹き付けるため、独特のテクスチャが生まれます。
比較的安価で施工しやすいというメリットがありますが、凹凸があるため汚れが付きやすく、メンテナンスが必要となるでしょう。
落ち着いた色合いを選ぶことで、その風合いがより際立ちます。
グレー、ベージュ、ブラウンなどのベーシックな色は、リシン吹き付けとの相性が良く、自然で上品な印象を与えます。
スタッコ仕上げのメリットと色の選び方
スタッコ仕上げは、厚みのある仕上がりで、重厚感と高級感を演出します。
耐久性にも優れており、ひび割れにも強いというメリットがあります。
しかし、リシン吹き付けと同様に凹凸があるため、汚れが付きやすいです。
ベージュやブラウンなどの暖色系の色は、スタッコの質感をより引き立て、温かみのある雰囲気を演出します。
グレーやホワイトなどの寒色系の色も、モダンで洗練された印象を与えます。
吹き付けタイルのメリットと色の選び方
吹き付けタイルは、様々な色とデザインのバリエーションがあり、自由に表現できます。
タイルのような質感で、耐久性にも優れているため、長期的なメンテナンスの負担を軽減できます。
しかし、施工費用は他の仕上げ方法に比べて高くなる傾向があります。
家のデザインや好みに合わせて、様々な色を選ぶことができます。
白やベージュは清潔感があり、ブラウンやグレーは落ち着いた印象を与えます。
鮮やかな色を選ぶことで、より個性的な外観に仕上げることも可能です。
左官仕上げのメリットと色の選び方
左官仕上げは、職人の技によって様々な模様を表現できるため、色のバリエーションも豊富です。
繊細な模様には淡い色合いが、大胆な模様には濃い色合いが映えます。
ツートンカラーや複数色を組み合わせることで、より複雑で奥行きのある表情を生み出せます。
しかし、熟練の職人の技術が必要なため、施工費用が高くなる傾向があります。
仕上がりの美しさは他の仕上げ方法にはない魅力です。
ツートンカラーで魅力的な外壁を
ツートンカラーの配色例
ツートンカラーは、1階と2階で異なる色を使用したり、アクセントとして一部に別の色を使用したりすることで、デザインの幅を広げられます。
例えば、上階を明るい色、下階を濃い色にすることで、安定感と重厚感を与えられます。
逆に、上階を濃い色、下階を明るい色にすることで、軽快で開放的な印象になります。
配色例としては、白とグレー、ベージュとブラウン、ホワイトとネイビーなど、様々な組み合わせが考えられます。
ツートンカラーの効果的な使い方
ツートンカラーの効果的な使い方は、建物の形状やデザインに合わせて、色の配置を工夫することです。
例えば、高低差のある建物では、色の濃淡で立体感を強調できます。
また、窓枠や玄関ドアなどのデザインと調和させることで、より洗練された外観になります。
ツートンカラーは、単色では表現できない奥行きや立体感を与え、個性を際立たせる効果があります。
ツートンカラーの注意点
ツートンカラーを使用する際には、色の組み合わせやバランスに注意が必要です。
色のコントラストが強すぎると、落ち着きのない印象を与えてしまう可能性があります。
また、色の組み合わせによっては、建物の形状を悪く見せてしまう可能性もあるため、事前にシミュレーションを行うことが重要です。
専門業者に相談しながら、最適な配色を選ぶことが大切です。

まとめ
今回は、モルタル外壁の色選びに関する様々なポイントを解説しました。
人気の外壁色、それぞれのメリット・デメリット、仕上げ方法との組み合わせ、ツートンカラーの活用例など、具体的な情報を網羅的にご紹介しました。
色選びは、家の印象を大きく左右する重要な要素です。
今回ご紹介した情報を参考に、自分らしい理想の外壁を実現し、快適で素敵な住まいを手に入れてください。
複数の色見本を取り寄せ、実際に家の壁に当ててみるなど、様々な方法で検討してみてください。
そして、専門業者に相談しながら、最適な色と仕上げ方法を選択することが重要です。
当社では、西宮市・尼崎市・伊丹市周辺で、超低汚染・高耐久の塗料を使用した外壁・屋根塗装を行っております。
長期的な美観と耐久性をお求めの方は、ぜひ当社までご相談ください。

西宮市・尼崎市・伊丹市の外壁塗装&雨漏り修理ならDOOR
https://www.paint-door.jp