カテゴリ一覧
外壁塗装でレンガ調にする方法は?費用・メリット・デメリットを解説
2025.1.7
「外壁塗装でレンガ調にしたいけど、どんな方法があるの。」
「費用はどれくらいかかるんだろう。」
「メリットとデメリットは。」
このように、外壁塗装でレンガ調にしたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
レンガ調の外壁は、高級感があり、おしゃれな印象を与えてくれます。
しかし、レンガ調の外壁を実現するためには、いくつかの方法があり、それぞれに特徴や費用、メリット、デメリットがあります。
この記事では、外壁塗装でレンガ調にするための3つの方法を解説します。
さらに、それぞれの方法の費用やメリット、デメリット、施工手順などもわかりやすく説明します。
この記事を読めば、みなさんに最適なレンガ調外壁塗装の方法がきっと見つかります。
外壁塗装でレンガ調にする3つの方法
外壁塗装でレンガ調にする方法は、大きく分けて3つあります。
それぞれの方法の特徴、メリット、デメリット、費用などを詳しく見ていきましょう。
1: クリア塗装
クリア塗装は、既存のサイディングのレンガ調模様をそのまま活かし、艶を出し、保護する塗装方法です。
クリア塗装は、既存のレンガ調サイディングの模様を活かしたい場合に最適です。
クリア塗料は、透明度の高い塗料なので、元のサイディングの色や模様をそのままに、艶を出すことができます。
また、クリア塗装は、他の塗装方法に比べて工期が短く、費用も抑えられるというメリットもあります。
1-1. メリット
・既存のレンガ調サイディングの模様を活かせる
・艶出し効果で、外壁を美しく見せる
・他の塗装方法に比べて工期が短く、費用を抑えられる
1-2. デメリット
・下地の状態がそのまま反映されるため、耐久性が低い可能性がある
・前回の塗料の種類によっては、クリア塗装ができない場合がある
・新築から10年以上経過している場合、クリア塗装ができない場合がある
1-3. 費用
クリア塗装の費用は、使用する塗料の種類や面積によって異なりますが、30坪の住宅の場合、50万円~90万円程度が相場です。
2: 二色塗り・多色塗り
二色塗り・多色塗りは、レンガの目地部分と外壁部分に異なる色を塗り分けることで、レンガ調の凹凸を表現する方法です。
二色塗り・多色塗りは、既存のサイディングがレンガ調でない場合や、レンガ調のサイディングを新しく塗り替えたい場合に最適です。
2-1. メリット
・レンガ調の凹凸を表現できる
・外壁に立体感と奥行きを出すことができる
・デザインの自由度が高い
2-2. デメリット
・クリア塗装に比べて工期が長く、費用も高くなる
・色の組み合わせや塗り方を間違えると、思った通りの仕上がりにならない可能性がある
2-3. 費用
二色塗りの費用は、使用する塗料の種類や面積によって異なりますが、3,000円~3,500円/㎡が相場です。
多色塗りの費用は、使用する塗料の種類や面積によって異なりますが、5,500円~7,000円/㎡が相場です。
3: 多彩模様
多彩模様は、複数の色の塗料を混ぜて、レンガ調の模様を表現する塗装方法です。
3-1. メリット
・リアルなレンガ調の模様を表現できる
・デザインの自由度が高い
・外壁に個性的なアクセントをつけることができる
3-2. デメリット
・他の塗装方法に比べて費用が高くなる
・施工が難しく、熟練した職人の技術が必要
3-3. 費用
多彩模様の費用は、使用する塗料の種類や面積によって異なりますが、7,000円~10,000円/㎡が相場です。
外壁塗装の工程を解説
外壁塗装は、単純に塗料を塗るだけではありません。
多くの工程を経て、美しい仕上がりになります。
外壁塗装の工程を詳しく見ていきましょう。
1: 足場設置
足場設置は、外壁塗装工事の最初の工程です。
足場は、職人が安全に作業を行うために設置します。
また、足場を設置することで、作業スペースが確保され、効率よく高品質な施工を行うことができます。
2: 高圧洗浄
高圧洗浄は、外壁に付着した汚れを落とすための工程です。
高圧洗浄機を使って、外壁に付着した汚れを洗い流します。
高圧洗浄を行うことで、塗料の密着性を高め、塗装の仕上がりが良くなります。
3: 養生
養生は、塗装しない部分を保護するための工程です。
窓ガラスやドア、配管などをビニールシートで覆い、塗料が付着しないように保護します。
4: コーキング
コーキングは、外壁の継ぎ目や隙間を埋める工程です。
コーキング材は、外壁の防水性を高め、雨水の侵入を防ぐ役割を果たします。
5: 下塗り
下塗りは、外壁に塗料を密着させるための工程です。
下塗り材は、外壁の表面を均一にし、中塗り、上塗りの塗料が剥がれにくくする役割を果たします。
6: 中塗り
中塗りは、外壁の色を付ける工程です。
中塗り材は、外壁の表面を均一に仕上げ、美しい仕上がりを実現します。
7: 上塗り
上塗りは、外壁を保護する工程です。
上塗り材は、紫外線や雨風から外壁を保護し、耐久性を高めます。
8: 仕上げ
仕上げは、外壁塗装工事の最後の工程です。
清掃や養生の撤去を行い、外壁塗装工事を完了します。
外壁塗装の寿命を延ばす方法
外壁塗装の寿命は、適切なメンテナンスを行うことで延ばすことができます。
外壁塗装の寿命を延ばすための方法を2つご紹介します。
1: 定期的な洗浄
外壁を定期的に洗浄することで、汚れやホコリを取り除き、塗膜の劣化を防ぐことができます。
洗浄の頻度は、建物の環境や塗料の種類によって異なりますが、目安として1~2年に1回程度です。
2: シーリングの補修
シーリングは、外壁の継ぎ目や隙間を埋める役割をしています。
シーリングが劣化すると、ひび割れや剥がれが発生し、雨水が侵入しやすくなります。
そのため、シーリングは定期的に点検し、劣化が見られたら補修する必要があります。
外壁が劣化しているサインとその原因
外壁が劣化すると、様々なサインが現れます。
外壁が劣化しているサインを見逃さないように、注意深くチェックしましょう。
1: 外壁の変色・退色
外壁の色が褪せて、元の色の鮮やかさを失っている場合、外壁が劣化しているサインです。
これは、紫外線や雨風による影響で、塗膜が劣化していることを示しています。
2: カビやコケの発生
外壁にカビやコケが発生している場合、外壁が劣化しているサインです。
カビやコケは、湿気や汚れが原因で発生します。
3: 塗膜の浮きや剥離
外壁の塗膜が浮いたり、剥がれ落ちている場合、外壁が劣化しているサインです。
これは、下地の状態が悪くなったり、塗料の密着性が低下したりすることが原因です。
4: シーリングの劣化
外壁の継ぎ目や隙間を埋めているシーリングが劣化し、ひび割れや剥がれが発生している場合、外壁が劣化しているサインです。
5: チョーキング現象
外壁を触ると、白い粉が手につく場合、チョーキング現象が起こっているサインです。
チョーキング現象は、塗膜が劣化し、粉状になっている状態です。
6: ひび割れ
外壁にひび割れが発生している場合、外壁が劣化しているサインです。
ひび割れは、地震や地盤の沈下、外壁の膨張と収縮などが原因で発生します。
7: サイディングボードの変形
外壁に使用されているサイディングボードが変形している場合、外壁が劣化しているサインです。
サイディングボードの変形は、経年劣化や雨水の浸入などが原因で発生します。
8: ススやほこりによる汚れ
外壁にススやほこりが付着し、汚れが目立つ場合、外壁が劣化しているサインです。
ススやほこりは、排気ガスや工場の煙などが原因で付着します。
まとめ
この記事では、外壁塗装でレンガ調にする方法を3つ紹介しました。
クリア塗装は、既存のレンガ調サイディングの模様を活かしたい場合に最適です。
二色塗り・多色塗りは、既存のサイディングがレンガ調でない場合や、レンガ調のサイディングを新しく塗り替えたい場合に最適です。
多彩模様は、リアルなレンガ調の模様を表現したい場合に最適です。
また、外壁塗装の工程や、外壁が劣化しているサインとその原因についても解説しました。
外壁塗装は、建物の美観を保ち、耐久性を高めるための重要なメンテナンスです。
外壁に劣化のサインが見られた場合は、早めの塗装工事をおすすめします。
この記事が、みなさんにとって参考になれば幸いです。
******************************************
プロタイムズ西宮店・尼崎塚口店・伊丹店では
外装劣化診断報告書以外にも塗替えイメージのご相談も行っております。
ご興味のある方はお気軽にお申し付けください。
<塗替えイメージサンプル>
\プロタイムズ西宮店・尼崎塚口店・伊丹店にお任せ下さい/
外壁・屋根塗装、雨漏り、防水・シーリング工事など何でもご相談ください!
西宮市、尼崎市、伊丹市、芦屋市を中心に活動中
外壁塗装&リフォーム専門店のプロタイムズ西宮店・尼崎塚口店は、兵庫県の西宮市を拠点に、
神戸市・尼崎市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・大阪府にも対応しています。
近隣・その他 地域の方もお気軽にお問合せ下さい!
<お問い合わせ>相談・診断・見積もり無料
お電話またはメールにて (来店の場合は要予約)
TEL:0120-99-8258
メール:お問合せ専用フォーム
【プロタイムズ西宮店】
〒662-0912 兵庫県西宮市松原町4-22
【プロタイムズ尼崎塚口店】
〒661-0003 兵庫県尼崎市富松町1丁目47-3 シャトル富松101
【プロタイムズ伊丹店】
〒664-0886 兵庫県伊丹市昆陽5-1-10
\雨漏りでお悩みの方はこちら/
阪神防水センター